心と羅針盤

子どもへの教育力、リーダー・カウンセラーとしての対人援助力を磨きたい方に向けて発信しています。16年間で700人以上の子どもと親に対する学習アドバイス・不登校や人間関係等のカウンセリングを実施。個別指導の学習塾マネージャーが書く「教育」と「コミュニケーション」のブログ。

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

限界を感じたら

自分の限界を感じたら、 もっとすげーやつを見る。 もっと頑張ってるやつを見る。 そしたら、 こんなん限界じゃないって思える。 甘えんな。 おれのことね。

こちらが望んでいることをわかってもらうには

こちらが望んでいることをわかってもらうには、 話し方や話の道筋、言葉遣いは洗練されてる方が良いに越したことはない。 でも、 それより大切なのは、 伝え続けること。 一回でわかってもらえなくても、 行動してくれなくても、 伝え続ける。 伝え続けるか…

そんなに優しくして躾ができるの?

私が教育で大切にしているのは、 「優しく必要なことを伝える」 こと。 それで必要なことは伝わる。 こう言うと、 「そんなに優しくして躾ができるんですか?」 という人がいるかもしれない。 そういう人に問い返す。 「あなたは陰性感情を使った結果、躾が…

上司の仕事

部下を幸せにすること。 以上。

ブログの価値

ブログを書くことで得られるのは、 ・アウトプットをすることで、知識や経験が頭の中で整理されて身につく ・読んでくれた人の力になれたときの嬉しさ ・多数の人に見られていると思うことで、他者視点が身につき、伝わりやすい文章力が身につく ・更新しな…

相手を操作するのって悪いこと?

コミュニケーションのテクニックを使って相手に接する際、 「相手を操作してる感じがして、罪悪感がある」 って思う人がいると思う。 もちろん、 そのテクニックを使うことによって、相手を不幸にしてはいけない。 人は社会に組み込まれた存在だから、相手を…

楽をとるか、楽しいをとるか

手を抜けば楽になる。 その瞬間は。 もちろん、 息抜きも必要だから、どこかの時間で楽をするタイミングも必要。 でも、 いつも楽をとっていると、 頑張ることから得られるやりがいも、楽しさも感じることはできない。 だって、 真剣に物事に打ち込んで、高…

幅を持たせる

話すときに、 「えー」 「あのー」 を入れないとか、 結論から話すとか、 相手の話を遮らないとか、 質問をするとか、 大切なこと。 でも、 100%いつもしなくてもいい。 シチュエーションによって、どれだけそれをした方が良いかは変わってくるし、 絶対に完…

科学する

これまでの経験、 うまくいったこと、 失敗したこと、 それぞれ どんなふうに取り組んだのか、 それによってどんな結果になったのか、 たくさん振り返って、それを科学する。 そうすることで、 その行動に対する結果を予測することができるようになる。 これ…

自己信頼

目標を持つことは、 自分が迷わず進んでいくために必要なものだ。 しかし、 自分に自信がなければ、 目標を達成できるとは思えず、そもそも進もうと思えない。 だから、 まずは自分を信じること。 自分を信じるとは、 やればできる、 やればできるようになる…

空気を読めない人

空気を読めない人は、 その場で何が起きているのかがわかっていないというよりも、 その場における対処バリエーションが少ない。 対処バリエーションが少ないから、 空気が読めない行動をとってしまう。 例えば、 何人かで話をしている中、周りのことを考え…

子どものしたいようにさせる?

子どもがやりたいことをやらせる。 子どもが嫌なことはさせない。 おいおい、 親の役割って何ですか? 子どもの欲求を満たすことですか?? ちがうでしょ。 親の役割は、 子どもに学びを与えること。 「このことから子どもは何を学ぶのか?」 を考え、工夫し…

自分を好きになる?

「自分を好きになろう」 ってよく言われる。 どっちでもいい。 自分のことが好きであろうが嫌いであろうが、 この自分でやっていくしかない。 その覚悟の方がよっぽど大切。

「人の嫌がることはしない」の弊害

最近の教育に苦言を呈したいことがある。 それは、 「人の嫌がることはしない」 という考えだ。 たしかに、 教育をする際も、なるべく子どもたちには気分良くいて欲しいとは思うし、 子どもたち同士の友だち関係も、お互い気分の良いコミュニケーションを取…

人間はしょうもない存在だけど

人間はしょうもない存在だ。 このことは知っておく必要がある。 「人間は素晴らしい存在だ」 って言う人がいるけど、それは違うよ。 だって、 人間が素晴らしかったら、教育もカウンセリングも必要ない。 人間は、 しょうもないし、くだらないし、つまらない…

浅い関係しか作れない人

人間関係において、 浅い関係しか作れない人がいる。 そういう人たちのコミュニケーションで多いのは、 相手を深く知ろうとしない。 例えば、 Aさん:昨日〇〇に行ったんだよね! Bさん:私も行ったことある! 終了。 Aさん:最近〇〇を始めたんだよね! Bさ…

リアクション

人とコミュニケーションを取っていて、 楽しくて安心する人と、そうでない人、 大きな違いは、 リアクションがあるかどうか。 こちらが話したことに対して、 「へー!」 「いいね!」 「おもしろい!」 って、 自分の気持ちや考えを非言語として表現をしてく…

周りが見える人と、見えない人

仲間うちや組織、チーム内で輝きを発する人、 それは、 周りを見て、気を配れる人。 誰かが1人でいたり、 会話に入れてなかったり、 困っていたりするとき、 話しかけに行ける人。 会話を振れる人。 話を聞ける人。 そういう人って、 「自分」じゃなくて、「…

関係性によって伝え方を変える

相手が、 友だちなのか、 部下なのか、 生徒なのか、 関係性によって伝え方を変える。 教える力がつくと、善意で関係性に関係なくものを教えようとしてしまう。 それが、部下や生徒の場合は相手が受け止めてくれるけど、 例えば、 友だちにストレートに 「こ…

どの経験と一緒に旅をするか

生きていると、 うまくいった経験、失敗した経験、 たくさんの経験が心に収納されていく。 で、 その中のどの経験と一緒に過ごしていくか、 これはすごく大切なこと。 常に失敗した経験を思い浮かべて過ごしていると、 自信がなくなる。 そうでなく、 うまく…

わくわく

やっべー 今めっちゃわくわくしてる。 どの経験を土台にするか、 どの理論と技術を土台にするか、 新しく選択し直してる。 絶対うまくいく。 自分が歩んできた道を見返すと気づく、 リソースだらけってことに。

凡庸な人々の意見を配慮しない

凡庸な人々の意見を配慮すると、 凡庸なものしか生まれない。 だから、 そういう人たちの意見を集め、それに基づいて何かをしても、くだらないものが出来上がる。 そうではなく、 才能のある人が、そういった大衆の意見など配慮せずに何かを作ったり生み出す…

結果を出し続けるには

10年間仕事で前年比を切ったことがない。 毎年毎年、 前年より数字も残せてるし、数字だけじゃなくて組織のパフォーマンスも上がってる。 その理由があるなら、 常に進化を考えてるから。 うまくいったやり方があっても、 それに囚われず、常に磨き続けられ…

ちょっと頭の良い人ならわかること

人が幸せに生きていくには、 他者を幸せにするしかない。 人は、相手の振る舞いによって少なからず影響を受ける。 だから、 こちらが貢献(協力)することにより相手は幸せになり、 その結果、 プラスの波長がこちらに返ってきて、自分も幸せになる。 ちょっ…

伝えたいことを伝えるには

伝えたいことを伝えるには、 その前提に、 自分が伝えたいことを納得し、実感ていなくてはいけない。 自分が納得していなければ、 それを論理的に説明することはできないし、 実感していなければ、 それを自信を持って伝えることはできない。 だから、 とこ…

話を最後まで聞かない人

相手の話を最後まで聞かずに自分の話を挟んでしまうと、 相手の考えや気持ちのほんの表面しか知ることができない。 それだと、 浅い関係しか作れなくなる。 だから、 話はなるべく最後まで聞こう。 わからないことは質問しよう。 相手を深く知ろうとして、初…

向上心のある人

向上心、 もはやこれだけでいいんじゃないかな? 一緒に働きたいって思える人の条件。 これがあれば、人格も技術も、後からついてくる。 向上心のある人と働くのはモチベーションが上がる。 ない人と働くのはお互いつらい。

成長が早い人の共通点

成長が早い人には共通点がある。 それは、 「質問をする人」 質問をする人は、 自分の中で曖昧なことをそのままにせず、確認を取りながら進むことができ、結果として正しい道を進むから成長が早い。 質問をしない人は、気づいたら道を外している。 自分の中…

スランプ

最近スランプなんだよね。 以前であれば、もっとアイデアが浮かんで、話もスムーズにできて、自信も持てていた。 ただ、プロとしてこのレベルは切っちゃいけないっていうラインは何とか保ってる。 「何でだろうなぁ」って考えてて、あ!って気づいた。 「何…

成長するために

成長とは、 できなかったことができるようになること。 だから、 新しいことにどんどんチャレンジしていくのがいい。 失敗しても、 それは失敗じゃなくて経験値になるから。 もう一つ、 完全に新しいことじゃなくても、 今やっていることや経験をブラッシュ…