心と羅針盤

子どもへの教育力、リーダー・カウンセラーとしての対人援助力を磨きたい方に向けて発信しています。18年間で800人以上の子どもと親に対する学習アドバイス・不登校や人間関係等のカウンセリングを実施。個別指導の学習塾オーナーが書く「教育」と「コミュニケーション」のブログ。

親の役割

親が子どもに接するとき、二つのパターンが多い。

 

一つは、

 

子どもが適切でない行動をしたとき、

※適切な行動とは、社会に対してプラスな行動。人間は社会的な存在だから、社会に対して貢献し、協力しなければ豊かに暮らすことはできない。

 

「やめなさい!」

「どうしてそんなことするの!」

 

というように、マイナスの感情を使った接し方だ。

 

例えば、

 

子どもが勉強をしなかったとき、怒りながら

 

「早く勉強しなさい!」

「そんなんじゃテストでいい点数が取れないよ!」

 

という接し方をする。

 

このことから子どもが何を学ぶか。おそらく、

 

「勉強をしないと親を怒らせる」

「勉強をすれば親の奴隷になる」

「奴隷にならないためには、勉強をしなければいい」

「親を怒らせたら何もしてくれなくなる。だから勉強をする」

 

とういうことを学ぶ。

 

もう一つは、

 

勉強をしなくても、何も言わずに放っておくという接し方、放任だ。

 

このことから子どもが何を学ぶか。おそらく、

 

何も学ばない。

 

ではどうすればいいか。

 

1.子どもを納得させるために工夫を凝らし

2.最終的にどうするかの判断は子どもに任せる

 

ことだ。

 

そのとき、優しい心、優しい顔、優しい言葉、優しい行動で接すること。

 

すぐに怒る親がいるけど、ほとんどの場合は怒らなくても伝わりますから。伝わってないのは、親に問題がある。

 

基本的に親は子どもより知識も経験も多い。それを伝えるのが親の仕事だ。それを伝えないのは、

 

人間が歩んできた歴史を無視し、子どもに石器時代まで遡って一から経験をさせるのと一緒。

 

だから、例えば子どもが勉強をしないときには

 

「勉強をすることで、考える力が身につきます。例えば、数学は論理的思考(〇〇だから△△になる)が身につくし、歴史は時代がどう流れているかという論理的思考と、人物名・出来事という知識を覚える力が身に着く。この力があれば、この先に解決しないといけない問題が現れたときに自分の頭で切り抜けられます。また、英語は認知症予防にも繋がります。将来なりたい職業がある場合、その専門知識を持っていないとなれない職業もあります。だから、勉強してくれますか?」

 

と、伝えればいい。

 

上記のはあくまで例だが、少し勉強するだけでもこれくらいの知識は話せる。なりたい職業がなければ、子どもの適性を探し、子どもと話し合えばいい。

 

マイナスな感情を使って接すること、放任すること、どちらにも言えるのは「工夫」がない。

 

勉強しなさいだの、放っておくだのは大人じゃなくてもできる。

 

これは親の仕事じゃない。

 

そして、工夫を凝らした上で、子どもが勉強をしてくれたら一緒に喜ぶ。学ぶことで世のため、人のためになる子になれるからね。

 

やらなかったら、ここはもう子どもの課題だ。自分が選んだ選択に対して責任をとってもらう。そこからも学ぶことは多い。

 

どちらを選んだとしても、その責任を受け持つのは子どもだ。だから、最終決定は子どもにしてもらう。

 

でも、子どもが親が望む選択をしなかったとき、親は自分の伝えた内容・伝え方・子どもとの関係性を反省した方がいい。

 

親が魅力的で、伝えたことも魅力的だったら、基本的にはやってくれる。

 

やってくれなかった場合、その結果を受け持つのは子どもの課題だが、伝わらなかったのは親の課題だ。