今同時並行して読んでる本が4冊。
本を読み始めた時に、本屋で読みたい本を見つけてしまうからこうなる。
けど、一冊集中して読むより、飽きがこないしお互いの本の要素が絡み合って知識が結びつきやすくなるから、ありだな。
基本的に心理学や脳科学の本ばっかり読んでるんだけど、
それだと知識の深さは増すけど、幅は広がらないので別分野にも手を出そうと思ってる。
何がいいかな?
そうそう、本を読む時に大切にしてるのが、
・誰が書いてるか
・科学的根拠があるのか
の2つ。
書いてる人の実績や経歴を見ないと、そこに書かれてることの重みがわからないし、
科学的根拠がなければ、その人だから成功した可能性が高く、再現性が低いから。
で、
読んだ後はSNSやブログにアウトプットしてる。
人間は、インプットだけだと記憶に残らず、
2週間に3回程度のアウトプットをする事で、長期の記憶になることがわかってる。
インプットとアウトプットプットの割合は3:7がおすすめ。
おすすめなアウトプットは、
・人に話す
・書く
の2つ。
学んだ知識を使い、現実世界に変化を起こしたい場合は、
インプットよりも、
断然アウトプット。
参考図書:学びを結果に変えるアウトプット大全/樺沢紫苑/サンクチュアリ出版