心と羅針盤

子どもへの教育力、リーダー・カウンセラーとしての対人援助力を磨きたい方に向けて発信しています。16年間で700人以上の子どもと親に対する学習アドバイス・不登校や人間関係等のカウンセリングを実施。個別指導の学習塾マネージャーが書く「教育」と「コミュニケーション」のブログ。

最強のお守り

不安なとき、

 

ピンチなとき、

 

スランプなとき、

 

勝負をかけるとき、

 

お守りになるのは

 

「自分を支えてくれてる人」

 

「自分を応援してくれてる人」

 

人は、味方がいることで勇気を持つことができる。

 

その場所にその人たちはいないかもしれないけど、

 

頭の中にイメージするだけでいい。できれば、ありありと臨場感を持って。

 

脳は臨場感が強い方を現実と捉える。

 

だから、

 

自分の味方をしてくれてる人を、ありありと臨場感を持って思い浮かべること。

 

それが最強のお守りになる。

良いって思う理由

人でも、

 

物でも、

 

事でも、

 

良いって思う理由は、

 

「なんとなく」

 

が最強かも。

 

「具体的にこういうところが良い」っていうのも大切だけど、

 

それだけだと、その理由が見えない時に好きでなくなってしまう。

 

「あの人のここが良い」

 

って思っていたとしても、

 

その面が見えない時が続けば、きっとその人を良く思わなくなってしまう。

 

私も、良いって思う人やもの、ことは「なんとなく」が多い。

 

ただ、

 

具体的な理由が勿論あってもいい。

 

それが多ければ、良いって思う頻度が上がり、気持ちが強化されるから。

 

でも、

 

「なんとなく」

 

も、大切にしてみて。

 

好きに理由はいらないって、こういうことだと思う。

セルフイメージが高くなければ

セルフイメージが高くなければ、

 

人に好かれていても、

 

尊敬されてても、

 

「そんなことない」

 

って、受け取ることができない。

 

これ、「謙遜が良い」とされる空気だから、多くの人が当てはまると思うんだよね。

 

でも、それってすごく勿体無い。

 

せっかく実力があっても、受け取ることができなければ自信を持つことができないからね。

 

他者評価を気にするなって流れもあるけど、自分の位置を把握するためには他者評価を知ることも必要。

 

もちろん、

 

セルフイメージが高すぎると鼻持ちならないやつになりかねないし、現実を見る目も持っていなければ自分の足りていないところに気づけなくなる。

 

大切なのは、

 

謙遜する必要はなく、現実を見る目も持った中で、上げられる部分のセルフイメージは上げておくこと。

 

つまり、

 

等身大に自分自身を把握すること。

相手の言ったことが気になったときは

日常で、

 

相手の言ったことが気になって不安になることは誰でもあると思う。

 

そのことをきっかけに自分の言動を振り返り、成長に繋げることは大切だが、

 

なぜそんなことを言ったのかがわからず、モヤモヤが続くときもある。

 

そんなときは、

 

聞いちゃえばいい。

 

ただ、その際は伝え方を工夫する。

 

例えば、

 

「(私が勝手に不安になっちゃってるだけなんだけど)この前〇〇って言ってたのが気になって」

 

というように、(私が勝手に気になって)ということを伝える。

 

こうすることで、

 

「あなたが悪いと思っているわけではありまん」という意味を込めることができるので、相手の気分を下げることも防ぐことができる。

 

これで相手がなぜそう言ったかを知ることができれば、不安の解決につながる。

 

「そんなこといっても、相手が嘘ついてるかもしれない」

 

と思う人もいるかもしれない。

 

でも、

 

聞くことで、少なくとも相手はこちらがそのことを気にしていたということはわかる。

 

それによって、「ああいうことを言うと気にしちゃう人もいるんだな。今後は気をつけよう」って思ってもらえる可能性は上がる。

 

だから、

 

勇気を持って聞いてみよ。

 

聞くことが今の自分も未来の自分も助けることになる。

願望は欠乏感から生まれる

「幸せになりたい」

 

「相手との関係をもっとこうしたい」

 

「こういう友だちがほしい」

 

って思うことは大切だけど、

 

気を付けなくちゃいけないのは、

 

今ここにあるもの(人、こと)に気づくこと。

 

基本的に、願望は今ここにないという欠乏感から生まれる。

 

だから、

 

一度立ち止まって周りを見てみる。

 

そうすると、今ここにもたくさんのものがあることに気づく。

 

このことに気付いていないと、いつまでも欠乏感から何かを求め続け、満たされない。

 

大切なのは、

 

今ここにあるものにも気付いて、それを大切にし、その上で次のステージを求めること。

 

そうすれば、

 

満たされながら先に進むことができる。

周りにイエスマンばかりって

よくさ、

 

「周りにイエスマンばかりいると良くない」って言う人がいるけど、

 

本当にそうか?

 

たしかに、

 

自分と違う考えは必要。だから、周りから意見が出た際などはその内容について向き合った方が良い。

 

でも、

 

例えば上司が「〇〇な理由で△△にすることにした」という判断を下した際、それに対して反論が多ければ、

 

その判断自体の内容に問題があるか、説明能力がないかのどちらかだと思う。

 

判断内容が建設的で、かつ説明能力もあれば「イエス」となるのが普通だろう。

 

つまり、

 

上司に実力があれば周りがイエスマンになるのは必然だ。

 

ただ、

 

権力を振りかざし、意見を言わせない雰囲気はまた違う。それは良くないが、

 

わかるよね?

 

本当に納得してくれているか、そうでないかは。

 

その場だけでなく、普段から部下とコミュニケーションを取っていれば、部下の本音に触れる機会はあるから。

相手にどこまで求めるかのライン

仕事で部下に、

 

もしくはスクール生に対して、

 

相手にどこまで求めるかを悩んだことがある人は多いと思う。

 

その基準を見極めるために、

 

「自分がやれるだけやり、どこまでやれるかを経験する」

 

ことが大切だと思う。

 

この経験があれば、相手にどこまで求めても大丈夫かがある程度わかる。

 

現場を知らない上司が、部下に無理な要求をすることがあるように、

 

自分でやってみなければわからないことがある。

 

だから、

 

一つの基準として自分がまず経験することが必要だ。

 

ただ、

 

あくまでそれは「自分のライン」ということも忘れてはいけない。

 

自分でやれるだけやり、その基準を一つのラインとするが、

 

それをそのまま相手に当てはめず、

 

相手の今の立場、力、気持ちなど、広い範囲の情報を考え、相手に求めることができれば、

 

高いレベルでの組織運営や、成長のサポートができるようになる。