心と羅針盤

子どもへの教育力、リーダー・カウンセラーとしての対人援助力を磨きたい方に向けて発信しています。16年間で700人以上の子どもと親に対する学習アドバイス・不登校や人間関係等のカウンセリングを実施。個別指導の学習塾マネージャーが書く「教育」と「コミュニケーション」のブログ。

話を聞くということ

人間関係で最も大切になる力の一つは、

 

話を聞く力。

 

特に必要なのは、

 

「最後まで聞く」

「答えを持たずに聞く」

 

の二つ。

 

例えば、

 

Aさん:「今日〇〇の映画見に行ったよ」

Bさん:「その映画私も見たかったんだよね!でもなかなか時間がなくて行けなくてさぁ」

Aさん:「そうなんだね」

Bさん:「そうそう!いつ行こうかなぁ」

 

これは最後まで聞けてない例。途中で自分の話に切り替わっている。

 

話をしている人からすると、自分の話に興味がないか不安になったり、悲しくなる。

 

これを、

 

Aさん:「今日〇〇の映画見に行ったんだ!」

Bさん:「その映画見たかったんだよね!どうだった!?」

Aさん:「主人公がめっちゃかっこよくてさぁ!」

Bさん:「へー!どんなふうにかっこよかったの!?」

 

というように、自分の気持ちも伝えた上で、相手が話した内容に関連した質問をする。

 

こうすることで、相手の話に関心があることを伝えられるし、相手は続けて話がしやすい。これを続けることで、最後まで気持ちよく話してもらうことができる。

 

もう一つ、

 

Aさん:「今日元気がなくてさ」

Bさん:「それ五月病だよ!時間が経てば治るって!」

Aさん:「あ、うん。そうだよね」

Bさん:「そうそう!大丈夫だって!」

 

これは答えを持って聞いている例。

 

元気がない理由がほ本当は別にあるかもしれないし、一つ目と同じように最後まで聞けていない。

 

これを、

 

Aさん:「今日元気がなくてさ」

Bさん:「そうなの?何かあった?」

Aさん:「実は、〇〇さんがそっけないように感じて」

Bさん:「そっけないってどんな感じなの?」

 

こうすることで、一つ目の改善案と同じ効果が生まれるのと、本当の理由も知ることができ、相手は話していくうちに何らかの解決策を思いつくかもしれない。

 

話を聞くということは、簡単そうだけど多くの人ができていないこと。

 

話を聞けない人から人は離れる。

 

だって、極論もうこの人には話したくないって思うからね。

 

シチュエーションによって話をカットしないといけない場面、最後まで聞けない場面、答えを伝えた方がいい場面もあるからどんな時でもっていうわけじゃないけど、

 

基本的には

 

「最後まで聞く」

「答えを持たずに聞く」

 

この二つを日頃から意識して行うことで、人間関係は圧倒的に変わる。

力を入れることは絞った方がいい?

仕事、家庭、友人関係、趣味、

 

力を入れられる分野はいくつもある。

 

日々を充実させるためには、

 

力を入れる分野を分散させた方がいい。

 

例えば、

 

どれか一つだけに力を入れると、それがうまくいかなくなった時に支えてくれる分野がない。

 

そうすると辛くなる。

 

仕事がうまくいかないときは友人関係が支えになるように、

 

友人関係がうまくいかないときは、家庭が支えになるように、

 

それぞれの分野が支え合えるように力を入れていく。

 

もしくは、

 

仕事内容でうまくいかなくても、仕事場に友だちと呼べる人がいれば支えになってくれる。

 

コツは、

 

何かがうまくいかなかったとしても、支えになってくれる分野にいくつか力を入れることだ。

 

あ、でもたくさんの分野に力を入れすぎると、本当に大切な分野に時間を使えなくなるから注意。

 

一生のうちで、私たちが使える時間なんて限られてるもんね。

 

その辺りの見極めも大切。

自分の考えや思ったことを伝えるメリット

否定されるのが怖かったり、

 

笑われるのが怖かったり、

 

自分の考えや思ったことを伝えるのが怖くなることは、誰でも経験したことがあると思う。

 

時と場合は選ぶと思うけど、

 

基本的には伝えた方がいい。

 

もちろん、

 

「どうしたら相手に伝わるか」

 

という工夫は必須だ。

 

その上で、

 

考えや思いが受け入れたら嬉しいし、自信がつく。

 

そうでなかった場合でも、

 

否定されたり笑われたら、「まだ自分の考えに抜けがあるかもしれない」ということを客観的に見つめられ、さらに深く考えることができるし、

 

自分が伝えたいことがうまく伝わらなかったのなら、表現能力を磨こうと思える。

 

だから、

 

自分の考えや思いを伝えた結果、

 

受け入れられても、

 

否定されても、

 

笑われても、

 

プラスにしかならない。

 

あ、それを伝えることで相手を傷つけることは避けた方がいいね。

 

この場合は、表現能力が足らないことがほとんどだと思う。

学ぶと問題が増える?

新しい知識や経験が増えると、

 

それに伴って目の前に起こっている問題が増えているように感じることがある。

 

どうして成長しているはずなのに、問題が増えているように感じるのか。

 

それは、

 

学ぶことで、今まで問題だと思っていなかったことに気づくことができるから。

 

人は、自分の経験からしか目の前の世界を認識できない。

 

知っている知識、持っている経験が少なければ、それをもとに目の前の世界を認識するし、

 

多ければ、それをもとに世界を認識する。

 

つまり、

 

学ばなければ目の前の問題に気づくことができない。

 

学んでいるのに、問題が増えてるって思ったときは、順調なんだ。

 

なるべく早く、たくさん学びを得ることで、成長のために乗り越える課題を早く引き受けることができる。

 

1年で二つの課題をクリアするか、

 

1年で八つの課題をクリアするか、

 

どちらが成長が大きいかは明らかだ。

 

だから、

 

学ぶと問題が増えているように感じるのは、成長している証拠。

 

そして、成長が暮らしを豊かにする。

あえて制約をかける

夢や目標(ゴール)を見つけるとき、

 

イデアを生み出すとき、

 

制約をなくすことで広い視野で考えることができる。

 

「なんでも叶うとしたら何をしたい?」

「魔法のランプを手に入れたら何をお願いする?」

 

など。

 

これはゴールを見つけるときに効果的な一つの手段だけど、

 

あえて制約をかけることでクリエイティブに脳を働かせることもできる。

 

例えば、

 

今自分の持っているもの、年収、貯金、スキル、いつまでに達成したいのかを考えたり、

 

さらに制約をかけ、

 

「〇〇しかない状況だったらどうするか」を考える。

 

俳句が575の制約があるからこそ、限られた文字数の中で何をどう表現するかをフルに考えられるように、

 

制約をかけることで脳をクリエイティブに働かすことができる。

今日が最善の日

どんな人でも、

 

今日を最善の日にすることができる。

 

だって、

 

今日という日は、これまでどの瞬間よりも知識・経験が備わってるから。

 

つまり、

 

リソース(資源)に満ち溢れてる。

 

うまくいった経験も、そうでない経験も、今日という日が一番備わっている。

 

一つのやり方を持っているより、二つ三つ持っていた方が新たなアイデアが生まれやすいように、

 

一つの経験を持っているより、二つ三つ持っていた方が行動の柔軟性が増すように。

 

今日が最悪だと思っているとしても、

 

あなたはこれまでのどの日よりも、今日を最善にする知識・経験が備わっている。

 

だから、

 

今日を最善の日にすることはできる。

子どもの思考力を上げるためには

教育を通して子どもたちに思考能力を向上させたいなら、

 

「問いかけ」

 

をしてください。

 

問いかけにより子どもたちは考え、考えることで考え方の型ができ、思考力が上がる。

 

例えば、

 

「どうしたらいいと思う?」

 

「どうして?」

 

「誰が喜ぶ?」

 

という問いかけをすることで、

 

その子は自分の中にある知識と経験をもとに考え、答えを導き出すという行為をする。

※思考力を上げるためには、YES.NOで答えられないオープンクエスチョンが大切。

 

これを繰り返すことで、

 

答えを導き出すための考え方の型ができ、思考力が身につく。

 

反対に、

 

指示命令だけだと、子どもは何も考えない。それで思考力が上がるわけがない。

 

あ、

 

問いかけをするとき、怒ったり怖い顔してる人が多いんだけど、穏やかに聞きましょうね。

 

怖い雰囲気で聞くと、子どもは

 

「問いかけている人が求めている答え」

 

を探そうとする。

 

仕事場の上司とかでもそういう人いますよね。

 

でも、

 

そんなことを考えて欲しいわけじゃないですよね?

 

大切なのは、

 

「その子が本当にどう思うか」

 

思考力が上がれば、その先にどんな壁が現れても乗り越えていける。

 

本当に子どもの将来を考えるなら、

 

問いかけをして、思考力を上げるサポートをしましょう。