心と羅針盤

子どもへの教育力、リーダー・カウンセラーとしての対人援助力を磨きたい方に向けて発信しています。16年間で700人以上の子どもと親に対する学習アドバイス・不登校や人間関係等のカウンセリングを実施。個別指導の学習塾マネージャーが書く「教育」と「コミュニケーション」のブログ。

やってみることの大切さ

人から聞いた知識、

 

本から学んだ知識、

 

得た知識の分だけ賢くなる。

 

ただ、

 

賢くなったところで、それをやってみなければ人生は変わらない。

 

やってみることは怖いかもしれない。

 

失敗するから。

 

でも、

 

失敗するからこそ、よく理解できているところ、まだ足りないことが明確になる。

 

それをもとに、またやってみる。

 

そうやって磨きがかかり、成長していく。

 

取り返しのつかない大きな失敗は避けなくてはいけないけど、

 

小さな失敗は、した分だけ自己成長に繋がる。

 

だからといって、

 

学ぶ前から闇雲にやってみてもうまくいかない。

 

学びが先にあって、その後に行動し、その結果をフィードバックし、その内容をもとにまた学ぶ。

 

学びがなければ、自分のやった結果をフィードバックするための基準がわからないから。

 

参考図書:アウトプット大全/サンクチュアリ出版/樺沢紫苑

肯定的目標

目標を立てる際、

 

「◯◯しない」

 

という否定的目標ではなく、

 

「◯◯する」

 

という肯定的目標を立てることが重要になる。

 

「◯◯しない」という目標を立てたところで、

「その代わりに何をすれば良いか」が明確に分からないため、行動に移すことができない。

 

例えば、

 

「相手を不快にさせない」

 

という目標でなく、

 

「相手に喜んでもらう」

 

という目標にする。

 

そうすることで、喜んでもらうためには何ができるかを具体的に考えることができる。

 

例えば、

 

・笑顔で挨拶する

・こちらから話しかける

・相手の話を聞く

・プレゼントをする

 

といったことだが、これらは具体的かつ積極的なことなので行動に移せるし、その結果起きる事象もプラスになる可能性は高い。

 

前者の場合、

 

「相手を不快にさせない」ためには、

 

・相手を否定しない

・自己中心的な行動をしない

 

といったことが浮かぶが、じゃあその代わりに何をしたら良いかがわからないから行動に移せないし、消極的なことなのでその結果起きる事象がプラスになる可能性は低い。

 

行動を変え、その結果人生に変化を生み出す場合は、

 

否定的目標でなく、肯定的目標を立てること。

部下が話しやすくなるために

仕事場において、

 

上司が話しやすい人柄であることは、仕事のクオリティを上げるだけでなく、職場の居心地にも繋がる。

 

そのために、

 

上司は笑顔で、部下を否定せずに接することができるかが大切。

 

いつも不機嫌そうにしてたら話しかけにくいに決まってるし、部下は上司に怒られないように考え、行動してしまう。

 

それだと、考えの枠が縮まって斬新な考えは生まれにくいし、何より部下は萎縮して仕事をするようになる。

 

それでいい質の高い仕事をするのは無理があるね。

 

たとえ、

 

部下が考えた内容が理にかなっていなかった場合でも、考えてくれたことを喜び、感謝をしたい。

 

そうすることで、

 

考えることに対して積極的になってもらえる。

 

ただ、

 

意識したいのは、面談やミーティングのときだけそれをしてもだめってこと。

 

部下は、普段の上司を見てる。

 

だから、

 

日常笑顔がなかったり、他の部下に対してマイナスな態度をしていれば、そういう人なんだなって思う。

 

そんな上司が、

 

面談やミーティングのときだけ笑顔でプラスな接し方をしても、部下は心を開かない。

 

人は誰かに接するとき、

 

「こうしたらあの人はこう反応するな」っていう予測を立てる。

 

この予測は、日常見てる相手の行動から作られる。

 

だから、

 

上司は日常から、笑顔とプラスの言動を心がけ、話しやすい人柄でいることが大切。

集中するためには?

勉強でも、

 

仕事でも、

 

結果を出すためには集中力が必要。

 

では、この集中力をだすためにはどうしたら良いか。

 

大切なのは、興味・関心のないことに集中することは無理ということ。

 

自分にとって、

 

これをすることでどんなメリットがあるのか。

 

また、

 

どんなデメリットを防ぐことができるのか。

 

という「目的」を認識する必要がある。

 

これを、勉強や仕事をする前にはっきりさせてから取り組む。

 

自分一人の時は、紙に書き出すと思考が整理されるからおすすめ。

 

先生などの教える立場の人の場合、それぞれアドバイスできることがあればし、また問いかけによって生徒・部下からアイデアを引き出すことに重点を置く。

 

その際、リアリティのあるイメージをする(またはしてもらう)と、人は感情が湧くためやる気が出る。

 

そして、

 

時間が経って集中力が切れかけたときに、先ほどのことを思い出すと、切れかけた集中力が戻る。

 

この際、

 

一人の場合はメモに書いておき、集中力がれそうなときにそれを見る。

 

勉強を教える先生の場合は、問いかけ(なんのために勉強してるんだった?)によって、それを思い出してもらう働きかけをする。

 

それでも集中力が出ない場合は、「目的」の設定がうまくいっていない可能性が高い。

 

その際は、目的を再設定することに戻る。

 

つまり、

 

目的の設定と、それを集中力が切れそうな段階で思い出してもらうことが大切。

ずっと気分が落ちてるのは

うまくいかなかったとき、

 

嫌なことがあったとき、

 

多くの人が気分が落ちる。

 

それは大切なこと。

 

だからこそ、自分の行動を振り返ることができるから。

 

でも、

 

そのあとは2つのパターンに分かれる。

 

反省して次にどうするかを考えて進む人と、

 

ずっと気分が落ちたままの人。

 

はっきり言って、

 

気分が落ちたままのなのは、

 

甘えだし、怠惰。

 

楽なんだよ。今までの自分を変えて次に進まなくていいから。

 

成長って、

 

どれだけ成功と失敗のパターンを持てるか。

 

ずっと気分を落としてても、なんもいいことないよ。

 

その時間にもっと考えようよ。もっと行動しようよ。

 

怖いけどさ。

アウトプットの必要性

今同時並行して読んでる本が4冊。

 

本を読み始めた時に、本屋で読みたい本を見つけてしまうからこうなる。

 

けど、一冊集中して読むより、飽きがこないしお互いの本の要素が絡み合って知識が結びつきやすくなるから、ありだな。

 

基本的に心理学や脳科学の本ばっかり読んでるんだけど、

 

それだと知識の深さは増すけど、幅は広がらないので別分野にも手を出そうと思ってる。

 

何がいいかな?

 

そうそう、本を読む時に大切にしてるのが、

 

・誰が書いてるか

・科学的根拠があるのか

 

の2つ。

 

書いてる人の実績や経歴を見ないと、そこに書かれてることの重みがわからないし、

 

科学的根拠がなければ、その人だから成功した可能性が高く、再現性が低いから。

 

で、

 

読んだ後はSNSやブログにアウトプットしてる。

 

人間は、インプットだけだと記憶に残らず、

 

2週間に3回程度のアウトプットをする事で、長期の記憶になることがわかってる。

 

インプットとアウトプットプットの割合は3:7がおすすめ。

 

おすすめなアウトプットは、

 

・人に話す

・書く

 

の2つ。

 

学んだ知識を使い、現実世界に変化を起こしたい場合は、

 

インプットよりも、

 

断然アウトプット。

 

参考図書:学びを結果に変えるアウトプット大全/樺沢紫苑/サンクチュアリ出版

学ぶと問題が増えるのは

新しいことを学ぶと、

 

次々に問題が増える。

 

でもそれは、

 

学びが増えたことで、今まで問題って思ってなかったことに気づけるようになったから。

 

いいじゃん。

 

気づかずに進んでいく方がよっぽど怖い。

 

たくさん学んで、

 

早めに問題に気づいて、

 

受け止めて、

 

乗り越えて、

 

もっともっと先に進もう。

 

その先に、

 

成長と、自分が望む景色が待ってる。