心と羅針盤

子どもへの教育力、リーダー・カウンセラーとしての対人援助力を磨きたい方に向けて発信しています。16年間で700人以上の子どもと親に対する学習アドバイス・不登校や人間関係等のカウンセリングを実施。個別指導の学習塾マネージャーが書く「教育」と「コミュニケーション」のブログ。

願った反応が返って来ないときは

相手のために、

 

喜んでもらいたい

 

力になりたい

 

って思って行動しても、

 

相手の反応が望んだ結果じゃないときはある。

 

その時、

 

相手の反応に意識を向けすぎちゃってると、気持ちが下がる。

 

だから、

 

相手の反応よりも、自分が行動したことをほめる。

 

勇気を出した自分を尊敬する。

 

そっちに意識が切り替わると、

 

気持ちを上げられる。

 

それだけだと自分本意な行動になるかもしれないけど、

 

普段から

 

「相手のために」

 

って思えてる人は、よっぽど相手のためにって考えちゃうから、

 

それくらいがちょうどいい。

相手に伝わるためには

やり方、

 

想い、

 

考え、

 

これが大切っていうものを相手に伝えるためには、

 

伝える側が「どこまで思えているか」が大切。

 

どれだけいいことを言っても、

 

どれだけ流暢に話しても、

 

強く深く思えていなかったら

 

薄っぺらくて相手には届かない。

失敗して、また失敗して

うまくいかなくてやめちゃう。

 

怖いから、

 

恥ずかしいから、

 

傷つきたくないから

 

うん、わかる。

 

怖いし、

 

恥ずかしいし、

 

傷つく。

 

めっちゃいや(笑)

 

でも、

 

成功って、

 

どれたけ失敗して、どれだけ失敗パターンを手に入れ、どれたけ失敗を回避するパターンをそこから作るかだと思う。

 

取り返しのつかない失敗は避け、そうでない失敗はたくさんしていい。

 

失敗パターンをどれだけ持てるかが、成功に繋がる。

全部ひとりでやらないほうがいい

仕事で、

 

力のある人ほど全部ひとりでやろうとしちゃう。

 

自分がやった方がはやいから、

 

自分がやった方がうまくいくから、

 

って。

 

でも、

 

それだと周りはいつまでたっても育たないし、

 

長所を活かす「出番」がなくなる。

 

出番がなくなれば、その人はやりがいと自分の価値を見出せなくなる。

 

そんな職場でみんなが活きいき輝くのは無理だと思うんだよね。

 

だし、

 

ひとりで背負ってやってると気持ち的にも体力的にも限界がくる。

 

だから、

 

誰がどんな力を持ってるか、どんな力が眠ってるのかを常に徹底的に見つける。

 

その上で、お願いする。

 

お願いって大切。

 

わたしはもともとできる人じゃなかったから、周りの力を借りるしかなくて、運良くこれができた。

 

でも、だからこそ実績もついてきたって思う。

 

みんながそれぞれの長所を活かせて、輝ける居場所をつくる。

 

だから人が集まって、

 

ひとりじゃ見れない光景が観られる。

 

みんなと一緒に。

 

最高じゃん。

結果を出す人は

結果を出す人は、

 

取り組んでいることについて圧倒的に

 

「考えている時間」

 

が長い。

 

・目標達成のためにはどうしたら良いか

・何が必要か

・それを手に入れるためにどれだけの資源が必要が

・いつまでにやる必要があるか

・誰のどういった助けが必要か

・どんな風に頼めば相手に喜んでもらえるか

・助けを借りる相手はそれによってどんな経験をして、何を得られるか

・達成したらどうなるか

・そのあとはどうするか

 

など、どれだけ普段から考えているか。

 

あとは、やるかやらないか。

 

それだけ。

自分の考えって

自分の考えを持ちなさい

 

って、言われることがあると思うんだけど、

 

自分の考えを持つには、

 

「知識量・情報量」

 

がなきゃ絶対持てないと思う。

 

知識量・情報量を自分の中に増やすから、それが互いにつながり、初めて考えが生まれる。

 

例えば、

 

部下をマネージメントする知識がなければ、うまくマネージメントするための考え方は生まれないけど、

 

マネージメントについて理論をいくつか学べば考えは持てる。

 

そして、

 

その考えをもとに行動をし、うまくいったこと失敗したこと(実績・経験)が、

 

自分の考えを強くしていく。

 

だから、

 

知識量・情報量を圧倒的に増やし、

 

実績と経験を積んでいくことで、簡単にブレない自分の考えになる。

問題を起こす子どもの責任は誰にあるのか

子どもが、

 

家庭で問題を起こすのは、親の技量不足。

 

学校で問題を起こすのは、学校の技量不足。

 

塾で問題を起こすのは、塾の技量不足。

 

 

この意識を持てなくては、子どもの行動を変えることはできないと思う。

 

 

家庭で問題を起こすのは学校の先生のせい

 

学校で問題を起こすのは家庭のせい

 

塾で問題を起こすのは親や学校のせい

 

そうかもしれんけど、

 

どうしようもできないことのせいにしても、何も変わらない。

 

だから、

 

そこに原因を見つけてもいいけど、常に責任はこちらで引き受ける覚悟が必要。

 

いつも触れられるのは自分だけだから。

 

じゃなきゃ、いつまでも子どもの問題は人のせい。