心と羅針盤

子どもへの教育力、リーダー・カウンセラーとしての対人援助力を磨きたい方に向けて発信しています。16年間で700人以上の子どもと親に対する学習アドバイス・不登校や人間関係等のカウンセリングを実施。個別指導の学習塾マネージャーが書く「教育」と「コミュニケーション」のブログ。

やり方は一つじゃない

コミュニケーションも、

 

仕事術も、

 

勉強方も、

 

結果の出るやり方は一つじゃない。

 

自分の中でやり方を一つに絞ってしまうと、その方法でうまくいかなくなったとき、頭の中が真白になる。

 

他のやり方がないと、想定外のことに対応できなくなるからだ。

 

だから、

 

いくつかやり方を自分の中に用意しておく。

 

しかし、

 

ここでポイントなのは、

 

やり方を一つに絞るのは自分を縛って身動きが取りにくくなってしまうけど、

 

たくさん用意しすぎても、選択肢が多くて選べず、何もできなくなってしまうということ。

 

ベストは、

 

一つの事柄に対して、2〜3個のやり方を用意しておく。

 

これくらいが少なすぎず、多すぎずじゃないかな。

 

例えば、

 

自分の考えを伝えるとき、

 

PREP法で

 

結論→理由→例え話→結論

 

というように伝えてもいいし、

 

ストーリーテリングで、

 

ストーリー(自分の体験や他人の体験)に乗せて考えを伝えてもいいし、

 

というように。

 

「え、一つの事柄に対して2〜3個なんて多い!」

 

って言う人もいるかもしれないけど、

 

振り返ると、日常における

 

コミュニケーションのパターンも、

 

仕事のパターンも、

 

勉強のパターンも、

 

そんなに多くない。

 

頭の中だけじゃ考えられないから、紙にでも想定されるパターンを書き出してみて。

 

そんなに私たちは、多くのパターンの出来事に出会ってないことに気づくから。

 

そして、

 

慣れてないことや、新しくやるパターンは、意識的にやらないとできるようにならない。

 

無意識で過ごしていると、

 

良くも悪くも過去の思考や行動パターンにとらわれる。

 

変えたいところは意識的に行い、その結果現実がどう変わるかを見届ける。

 

人は、結果が伴ったとき、新しい行動パターンを自分の中で採用しようとする。

 

だから、

 

結果を見届けるところまでが、新しいやり方や取り入れるときの必要プロセス。

 

うまくいくやり方は一つじゃない。

 

これを知ってると、

 

思考バリエーションも行動バリエーションも増えて、

 

パフォーマンスも高くなるし、気持ち的にも楽になるねぇ。