心と羅針盤

子どもへの教育力、リーダー・カウンセラーとしての対人援助力を磨きたい方に向けて発信しています。16年間で700人以上の子どもと親に対する学習アドバイス・不登校や人間関係等のカウンセリングを実施。個別指導の学習塾マネージャーが書く「教育」と「コミュニケーション」のブログ。

あと2日

あと2日で仕事がお盆休みになる。

 

ここまで、8割くらいの生徒の成績が上がっている。これは、これまでの経験に知識を取り入れ、日々指導の質を上げてきている成果だと思う。

 

出会ってきた全ての人と出来事に感謝だ。

 

さて、

 

成績が伸びていない2割の生徒の理由について考えてみる。

 

1つは、意識がいまここにないということだ。先生の話を聞いているとき、良くうなづいて聞いていそうな子でも、「今先生が話したことを言ってみて」というと、答えられないことが多い。つまり、他ごとを考えてる。これで成績が上がるはずがないので、意識を今ここに戻す工夫をしなくてはいけない。

 

前提として、生徒が勉強をしたい、もしくは必要があると思っていなければいけない。そうでなくては、意識を向けようと思えないからだ。勉強をすると得られるもの(思考能力・将来の選択肢・すべきことをする力等)を話し合うのが良い。

 

次の段階は、生徒と目標の一致をする。目標達成に向けて一緒に授業を進めることに、生徒と先生が合意している必要がある。これがなければ、生徒を強制的に先生が支配することになり、うまくいかない。つまり、「教わる人」「教える人」という合意がいる。

 

そして、毎回の授業で行うことを目標から逆算して考え、その瞬間その瞬間に生徒の意識がこちらを向くよう、話し方や内容、コミュニケーションを工夫する。

 

もう1つは、OSが古いもしくはバグがある。つまり、各科目の知識を処理する方法や考え方に問題がある。

 

例えば、1週間分出してある宿題を次の授業がある前日にまとめて行っている場合だ。これでは、記憶が海馬から側頭葉に移動せず、長期記憶にならない。長期記憶にする場合は、日割りで宿題を行い、1週間以内に2~3回以上の反復練習をする必要がある。

 

こういった処理方法を再インストールさせなければいいけない。つまり、先生の役割は、各科目の知識を教えるだけでなく、それを処理するOSのアップデートまで視野に入れなければいけない。

 

生徒はそれぞれ成長段階が違う。その生徒に今必要なことを見極め、それを援助する。それがプロだ。

自分のために?みんなのために?

人はみんな幸せになろうとしている。

 

幸せになりたいなら、

 

「みんなのため」

 

に生きなくてはいけない。

 

なぜなら、

 

人は、目の前にいる人が幸せなことが幸せだから。

 

みんなっていうのは、

 

自分も含めて「みんな」だ。

 

アドラー心理学に、「社会統合論」というものがある。

 

社会統合論とは、

 

自分の行為が相手を決めてゆき、相手の行為が自分を決めてゆく、

 

人が環境を作り、環境が人を作る、

 

ということだ。

 

つまり、影響を与え合って生きている。

 

または、社会に組み込まれて生きている。

 

だから、

 

自分のことだけを考えていては、相手は不幸になり、その相手を目の前にする自分も不幸になる。

 

パラドクスだけど、

 

自分が幸せになりたいなら、相手を幸せにするしかないんだよ。

 

自分が幸せにできる人を、

 

自分が幸せにできる範囲で、

 

成長するに伴って、

 

少しずつたくさんの人を。

 

「自分1人のため」だと、

 

1人分のエネルギーしかわかない。

 

でも、

 

「10人のため」なら、

 

10人分のエネルギーがわく。

 

今自分が不幸なら、

 

あなたはみんなを幸せにしていない。

ちょっと先だけ見てない??

これをしたら機嫌悪くするかな?

 

これを伝えたら傷つくかな?

 

って考えて、

 

臆病になって行動ができない時ってあると思う。

 

きっとそれって、

 

直後の相手の反応にだけ焦点が当たってると思う。

 

だから怖い。

 

でも、

 

相手のためになるなら、

 

そのとき機嫌が悪くなるかもしれないし、傷つけちゃうかもしれないけど、行動した方がいい。

 

そのときに大切なのは、

 

直後の反応だけじゃなくて、もっとその先を見る。

 

これまでの経験を振り返ってみると、

 

きっと、数時間後にはまた笑顔で話せてたことが多いだろうし、

 

時間が掛かっても数日後にはまたいつも通りに接しられたことがほとんどだと思う。

 

このことがわかったら、

 

勇気が出る。

 

勇気を出すには、未来を予測すること。

何が世界を変えるのか

世界を変えるもの、

 

それは、

 

「表現」したこと。

 

どれだけ良い考えや想いを持っていたとしても、それを表現しなくては世界は変わらない。

 

だって、

 

表現したことが相手に影響し、その影響が社会に影響するから。

 

だから、

 

怖いけど、

 

恥ずかしいけど、

 

どんどん表現していこう。

 

内に秘めているだけでは、

 

世界は変えられない。

 

学ぶと下手になる

どんなことも、

 

学ぶと最初は下手になる。

 

これまでと違うことをやるから、

 

過去の経験を使いにくくなるし、未来の予測を立てにくくなるからだ。

 

で、

 

そこでやめちゃう人が多い。

 

でも、

 

成長においてこれは「おりこみずみ」でいきたい。

 

下手になったということは、

 

新しいことにチャレンジしてるということだ。

 

チャレンジするから、

 

新しい経験が生まれ、

 

少しずつ、その経験を踏まえた過去の経験も使えるようになり、未来の予測も立てられるようになる。

 

下手になる時期が来たら、順調に進んでいる。

成長とは

成長とは、

 

できることが増えること。

 

できることが増えれば、

 

人生は充実する。

 

もちろん、

 

できるようになるまで、うまくいかないことが続く時もある。

 

嫌になって、やめたくなる時もある。

 

それでも、

 

一つずつ、試行錯誤しながらできるようにしていく。

 

そして、

 

たまに過去の自分を振り返ってみる。

 

そうするとね、

 

あの頃の自分が笑顔で見送ってくれてる。

 

「成長したね。もうあなたは私じゃないよ」

 

って。